MENU

特急いしづち アンパンマン列車完全ガイド【予約・座席】

特急いしづち アンパンマン列車完全ガイド【予約・座席】

特急いしづちのアンパンマン列車に乗ってみたいけれど、予約方法と指定席の取り方で失敗して後悔したくない、とお考えではありませんか。この記事では、特急いしづちとは何かという基本情報と特徴から、アンパンマン列車が走る区間と運行ダイヤ、そして車体デザインに隠されたアンパンマンの世界まで、あらゆる情報を網羅的に解説します。

さらに、気になる車内の座席の詳細や、ここでしか手に入らない車内限定グッズとおみやげ情報、松山〜高松を結ぶ旅の見どころスポットもご紹介。実際に乗車した方の体験談を基にした、家族連れにおすすめの乗車体験レポートのポイントを凝縮し、アンパンマン列車を楽しむコツを掴んで、最高の思い出を作るためのお手伝いをします。

この記事でわかること
  • アンパンマン列車の正確な運行区間と時刻表
  • 予約成功率を上げるための具体的な手順とコツ
  • アンパンマンシートを含む車内設備の詳細
  • 旅をさらに楽しむためのおすすめスポットや限定グッズ
目次

特急いしづち アンパンマン列車の魅力の全て

  • 特急いしづちとは?基本情報と特徴
  • アンパンマン列車が走る区間と運行ダイヤ
  • 車体デザインに隠されたアンパンマンの世界
  • こだわりが詰まったアンパンマン列車の車内の座席
  • 家族連れにおすすめ

特急いしづちとは?基本情報と特徴

特急いしづちとは?基本情報と特徴
Shikokuレールノート

特急「いしづち」は、香川県の高松駅と愛媛県の松山駅を結ぶ、JR四国の主要な特急列車です。四国の二大都市を結ぶ大動脈として、ビジネスや観光で日々多くの人々が利用しています。

この列車の運行形態で最も特徴的なのは、岡山駅を発着する特急「しおかぜ」との連結・分割運転です。多くの「いしづち」は、瀬戸大橋線の宇多津駅または多度津駅で「しおかぜ」と連結・分割作業を行います。そのため、高松から乗車して岡山方面へ向かう場合や、その逆のルートを利用する際には、乗り換えなしで移動できる利便性があります。

使用される車両は、主にJR四国を代表する8000系電車で、カーブでも速度を落とさずに走行できる振り子式の高性能車両です。これにより、快適な乗り心地と速達性を両立させています。

そして、この「いしづち」の一部列車には、子どもたちに大人気の「アンパンマン列車」が充当されています。アンパンマンの世界観で彩られた特別な車両は、単なる移動手段ではなく、乗ること自体が目的となる特別な体験を提供してくれます。ただし、どの「いしづち」がアンパンマン列車で運転されるかは特定の列車に限られるため、事前の確認が不可欠です。

アンパンマン列車が走る区間と運行ダイヤ

アンパンマン列車が走る区間と運行ダイヤ
Shikokuレールノート

特急「いしづち」のアンパンマン列車は、主に高松駅と松山駅の間で運行されています。しかし、全ての「いしづち」がアンパンマン列車というわけではないため、注意が必要です。

アンパンマン仕様の8000系車両で運転されるのは、岡山発着の「しおかぜ」と連結して走る一部の「いしづち」と、早朝・夜間に高松〜松山間を単独で走る列車です。連結して走る列車の場合、アンパンマンの特別な内装が施されているのは、岡山行きの「しおかぜ」側の車両(1号車)になります。

具体的な運行ダイヤは以下の通りですが、車両検査や季節変動により変更される可能性があるため、乗車前には必ずJR四国の公式ウェブサイトで最新の運転カレンダーを確認してください。

列車名・号数出発駅出発時刻到着駅到着時刻運行に関する特記事項
いしづち101号高松05:17松山07:57アンパンマン列車単独で運行(運転日に注意)
いしづち9号高松11:50松山14:13宇多津で「しおかぜ9号」と連結
いしづち21号高松17:53松山20:28宇多津で「しおかぜ21号」と連結
いしづち10号松山08:10高松10:39宇多津で「しおかぜ10号」から分割
いしづち22号松山14:23高松16:54宇多津で「しおかぜ22号」から分割
いしづち104号松山20:36高松22:56アンパンマン列車単独で運行(運転日に注意)

連結・分割の注意点

前述の通り、高松から乗車して松山へ向かう「いしづち9号・21号」は、「しおかぜ」と連結しています。この場合、アンパンマンシートなどの特別仕様は「しおかぜ」側の1号車にあります。したがって、「いしづち」の乗客として高松から乗車した場合、そのままでは通常の座席になります。アンパンマンシートの指定席券を持っている場合は、連結駅である宇多津駅で「しおかぜ」の車両へ移動する必要があります。この運用は少々複雑なため、事前に列車の編成を理解しておくことが大切です。

車体デザインに隠されたアンパンマンの世界

車体デザインに隠されたアンパンマンの世界
Shikokuレールノート

予讃線を走る8000系アンパンマン列車のデザインコンセプトは「虹の架け橋」です。これは、本州と四国を結ぶ瀬戸大橋を渡る列車の役割と、アンパンマンの世界に登場する希望の象徴「五色の虹」を重ね合わせた、夢のあるテーマとなっています。

白を基調とした流線形の車体には、鮮やかな虹のラインが描かれ、その上をアンパンマンやばいきんまん、ドキンちゃんをはじめとする人気キャラクターたちが楽しそうに行進しています。キャラクターたちは、ただ描かれているだけでなく、空を飛んでいたり、楽器を演奏していたりと、生き生きとした動きのあるデザインが特徴で、まるで絵本の中から飛び出してきたかのような楽しさを感じさせてくれます。

8000系特有のスピード感あふれる先頭形状と、この遊び心のあるデザインが見事に融合しており、子どもはもちろん、大人や鉄道ファンからも高い評価を得ています。この列車は、単にキャラクターのシールを貼ったラッピング列車とは一線を画し、車両の持つ美しさと物語性を見事に調和させた、優れたデザインの好例と言えるでしょう。列車がホームに入線してくる姿は圧巻で、乗車前から旅の期待感を大きく高めてくれます。

こだわりが詰まったアンパンマン列車の車内の座席

アンパンマン列車の真価は、外観だけにとどまりません。車内、特に1号車はアンパンマンの世界観が隅々まで表現された特別な空間となっています。

至高の16席「アンパンマンシート」

この列車のハイライトは、1号車にわずか16席だけ設置された「アンパンマンシート」です。追加料金なしの普通車指定席でありながら、その人気は絶大で、予約開始と同時に満席になることも珍しくありません。座席は虹をテーマにしたカラフルなデザインで、ヘッドレストは雲の形をしています。床やカーテン、日よけのブラインドに至るまで、アンパンマンのキャラクターで埋め尽くされており、まさに夢のような空間です。

一部の座席テーブルには、ミニ運転台やキャラクターのカルタといった遊び心あふれる仕掛けがあり、子どもたちを飽きさせない工夫が凝らされています。(※1号車は、いしづち101号、104号のみ連結で平日のみ)

一般席にも隠された楽しみ

アンパンマンシート以外の一般席も、楽しめる工夫がされています。天井を見上げると、様々なキャラクターが描かれており、「かくれんぼアンパンマン」を探す楽しみがあります。座席は通常の快適なリクライニングシートなので、長時間の移動でも安心して過ごすことが可能です。

テーマ性あふれる共有スペース

1号車のデッキや通路も、乗客を楽しませる演出に満ちています。「空」をテーマにした明るいデッキには記念撮影用のエンブレムが設置され、絶好のフォトスポットになっています。また、洗面台はドキンちゃんをモチーフにした「ピンクの夕空」、トイレは「森」をテーマにするなど、機能的な空間にも物語性が貫かれています。これらの細やかなこだわりが、旅の満足度を一層高めてくれるのです。

家族連れにおすすめ

家族連れにおすすめ
Shikokuレールノート

アンパンマン列車での旅は、計画段階から楽しみが始まりますが、実際に乗車した家族連れの体験からは、旅をさらに楽しむためのヒントが見えてきます。

多くの方が最高の体験として挙げるのは、やはり「アンパンマンシート」での時間です。子どもたちは、座席に描かれた大好きなキャラクターに大喜びし、テーブルの仕掛けで夢中になって遊びます。窓の外の景色よりも、目の前の運転台に夢中になる子も多いようです。このシートを確保できた場合、移動時間はあっという間に過ぎていくことでしょう。

一方で、アンパンマンシートが予約できなかったとしても、がっかりする必要はありません。一般席から1号車のデッキへ記念撮影に行くことができますし、天井のキャラクター探しも子どもたちには大人気のアクティビティです。車内販売のアイスクリームを食べたり、持参したおやつを楽しんだりしながら、家族で車窓の風景を眺めるのも、鉄道旅の醍醐味です。

乗車体験をより豊かなものにするためには、列車に乗る前後の時間も大切です。始発駅では、少し早めにホームへ行き、列車の外観を背景に記念撮影をするのがおすすめです。また、高松駅や高知駅には「アンパンマン列車ひろば」というフォトスポット兼プレイエリアがあり、乗車前の期待感を高めたり、乗車後の余韻に浸ったりするのに最適な場所となっています。

特急いしづち アンパンマンへの乗車準備ガイド

  • 予約方法と指定席の取り方
  • 知っておきたいアンパンマン列車を楽しむコツ
  • アンパンマンのお弁当などお土産情報
  • 松山〜高松を結ぶ旅の見どころスポット
  • まとめ:特急いしづち アンパンマンで旅に出よう

予約方法と指定席の取り方

予約方法と指定席の取り方
Shikokuレールノート

アンパンマン列車の旅を成功させる上で、最も重要なステップが予約です。特に人気の「アンパンマンシート」は競争率が非常に高いため、正しい知識と手順で臨むことが求められます。

予約開始日と購入場所

乗車券と特急券は、全国一斉に乗車日の1ヶ月前の午前10時から発売されます。購入できる場所は、全国のJR駅にある「みどりの窓口」や主な旅行会社のほか、JR西日本が運営するインターネット予約サービス「e5489(いいごよやく)」です。

予約成功の鍵

アンパンマンシートを確保するためには、発売開始時刻である午前10時ちょうどに予約手続きを開始することが絶対条件です。特に便利なのがインターネット予約「e5489」で、事前に会員登録と操作方法の確認を済ませておけば、発売と同時にスムーズに手続きを進められます。

予約時に最も大切なことは、単に「いしづち」を指定するのではなく、「アンパンマンシートを希望します」と明確に伝えることです。みどりの窓口では係員に直接伝え、「e5489」では「しおかぜ(アンパンマン)」のようにアンパンマン列車であることが明記された列車を選び、座席指定の画面でアンパンマンシート(1号車の7番から10番)を確実に選択する必要があります。この一手間を怠ると、目的の席は手に入りません。

注意点

前述の通り、車両検査や繁忙期の運用上の都合により、予告なく一般の8000系車両で運転される場合があります。旅行計画が無駄にならないよう、予約前には必ずJR四国の公式サイトで「アンパンマン列車運転カレンダー」を確認する習慣をつけましょう。

知っておきたいアンパンマン列車を楽しむコツ

アンパンマン列車での体験を最大限に楽しむためには、いくつかのコツがあります。事前の準備で、旅の満足度は大きく変わってきます。

まず、乗車する列車の編成と、自分が乗る車両の位置を正確に把握しておくことが大切です。特に宇多津駅で「しおかぜ」と「いしづち」が連結・分割される運用は複雑です。アンパンマンシートは「しおかぜ」側の1号車にあるため、「いしづち」として高松方面へ向かう場合、宇多津駅での乗り換えが必要になるケースがあります。自分がどちらの列車に乗るのか、どの車両に移動すべきかを事前に確認しておくと、当日慌てずに済みます。

次に、車内での過ごし方をイメージしておくことです。アンパンマンシートのテーブルの仕掛けや、1号車のデッキでの記念撮影、天井のキャラクター探しなど、車内には楽しめる要素がたくさんあります。限られた乗車時間を有効に使うためにも、子どもと一緒に「列車に乗ったら何をしたいか」を話し合っておくのも良いでしょう。

また、食事の計画も立てておくとスムーズです。車内販売はありますが、品数には限りがあります。「げんき100ばい!アンパンマン弁当」など、アンパンマンをテーマにした駅弁を楽しみたい場合は、主要駅で事前に購入しておくか、予約しておくことをおすすめします。

最後に、カメラやスマートフォンの充電は万全にしておきましょう。車内外にシャッターチャンスがあふれているため、バッテリー切れでがっかり、ということのないようにしたいものです。

アンパンマンのお弁当などお土産情報

アンパンマンのお弁当などお土産
Shikokuレールノート

アンパンマン列車の旅の思い出を形にして持ち帰るのも、楽しみの一つです。JR四国では、ここでしか手に入らない限定グッズやおみやげを多数展開しています。

より確実におみやげを手に入れるなら、高松駅や松山駅などの主要駅にあるキヨスクやお土産物店をチェックするのがおすすめです。アンパンマン列車のイラストが描かれたお菓子やTシャツ、おもちゃなど、多種多様なグッズが揃っています。特に、列車がデザインされたクリアファイルや靴下は、子どもたちに人気の商品です。

旅の記念として特別なものを探しているなら、「アンパンマン弁当」は見逃せません。アンパンマンの顔の形をした容器に、子どもが喜ぶおかずが詰められており、食べた後も容器を持ち帰って使うことができます。この駅弁は人気が高く、売り切れてしまうことも多いため、見かけたら早めに購入するか、可能であれば事前に予約しておくと安心です。これらのグッズは、旅が終わった後も、楽しかった記憶を呼び起こしてくれる素敵な記念品になります。

松山〜高松を結ぶ旅の見どころスポット

アンパンマン列車が走る予讃線沿線には、旅をさらに豊かにしてくれる魅力的な観光スポットが点在しています。列車を降りて、少し足を延ばしてみてはいかがでしょうか。

松山エリア

列車の終着点の一つである松山は、四国最大の都市であり、見どころが豊富です。

  • 道後温泉:日本三古湯の一つに数えられる名湯です。歴史ある「道後温泉本館」のたたずまいは圧巻で、温泉街を散策するだけでも楽しめます。
  • 松山城:市の中心部にそびえる現存12天守の一つです。リフトやロープウェイで気軽に登ることができ、天守からの眺めは絶景です。
  • 坊っちゃん列車:夏目漱石の小説「坊っちゃん」に登場する蒸気機関車を復元したもので、松山市内を走る姿はレトロで風情があります。

高松エリア

もう一方の拠点である高松も、見逃せないスポットが満載です。

  • 栗林公園:国の特別名勝に指定されている大名庭園で、「一歩一景」と言われるほど、歩くごとに美しい景色が広がります。
  • 高松シンボルタワー:高松駅のすぐそばに立つ四国で最も高いビルです。展望スペースからは、高松市街や瀬戸内海の島々を一望できます。
  • ことでん(高松琴平電気鉄道):レトロな車両が走る地域の足として親しまれています。ことでんに乗って、こんぴらさん(金刀比羅宮)へ向かうのも人気のコースです。

これらのスポットを旅程に組み込むことで、アンパンマン列車での移動だけでなく、四国そのものの魅力を深く味わうことができます。

まとめ:特急いしづち アンパンマンで旅に出よう

この記事では、特急いしづちのアンパンマン列車について、その魅力から予約方法、楽しみ方までを詳しく解説してきました。最後に、最高の旅を実現するための重要なポイントをまとめます。

  • 特急いしづちは高松と松山を結ぶJR四国の主力特急
  • 一部の列車がアンパンマン列車として特別仕様で運行
  • 運行は岡山発着の「しおかぜ」との連結・分割が基本
  • デザインコンセプトは希望を象徴する「虹の架け橋」
  • 最大の魅力であるアンパンマンシートは1号車に16席のみ
  • アンパンマンシートの予約は乗車日1ヶ月前の午前10時から
  • ネット予約はJR西日本の「e5489」が便利で確実
  • 予約時は「アンパンマンシート希望」と明確に伝えることが鍵
  • 乗車前には公式サイトの運転カレンダーを必ず確認
  • 高松方面への乗車時は宇多津駅での乗り換えに注意
  • 車内には記念撮影スポットや楽しい仕掛けが満載
  • ドキンちゃんがテーマの洗面台など細部にもこだわり
  • 限定デザインの駅弁やおみやげも旅の楽しみの一つ
  • 道後温泉や栗林公園など沿線には観光スポットが多数
  • 他のアンパンマン列車と組み合わせた周遊旅行もおすすめ
  • 周到な事前計画が最高のアンパンマン列車の旅を実現する
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次