高知から松山へ電車での移動をお考えでしょうか。本州とは異なる四国ならではの鉄道旅は魅力的ですが、一方で「どの電車に乗ればいいの?」「乗り換えは難しい?」「料金はいくらかかる?」といった疑問も多いかと思います。
この記事では、高知から松山へ電車でアクセスする方法について、特急「南風」と「いしづち/しおかぜ」の乗り継ぎルートを基本に、多度津・宇多津での乗換えポイント、正確な所要時間の目安と本数、そして気になる特急料金と指定席・自由席の違いまで、網羅的に解説します。
さらに、きっぷの買い方(窓口・ネット)や、知っていると得をするお得な割引きっぷ情報、あえて普通列車で行く場合の所要時間についても触れていきます。旅行計画で失敗や後悔をしないために、混雑時期と座席確保のコツや、松山観光に便利な電車利用プランもご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。
- 高知から松山へ行く特急列車の基本ルートと乗り換え方法
- 運賃・特急料金の総額と、お得なきっぷで費用を抑える方法
- 移動にかかる所要時間と、1日の運行本数
- きっぷの購入方法から座席確保のコツまで、旅行前の準備
高知から松山 電車で行く基本ルート
このセクションでは、高知から松山への電車移動における基本的なルートについて解説します。
- 高知から松山へのアクセス方法
- 特急「南風」+「いしづち/しおかぜ」の乗り継ぎ
- 多度津・宇多津での乗換えポイント
- 所要時間の目安と本数
- 普通列車で行く場合の所要時間
高知から松山へのアクセス方法

高知から松山への移動手段には、主にJR四国の特急列車を利用する方法と、高速バスを利用する方法の2つが挙げられます。検索されている方の多くは電車での移動に関心をお持ちですが、それぞれの特徴を理解しておくことが大切です。
特急列車は、四国山地を北上し、香川県の多度津駅または宇多津駅で乗り換えるルートを辿ります。乗り換えが1回発生しますが、四国の景色を車窓から楽しめるのが鉄道旅の醍醐味と言えるでしょう。
一方で、JR四国バスの高速バス「なんごくエクスプレス号」は、高知自動車道と松山自動車道を経由して両都市を直接結びます。所要時間や費用の面で優位性があるため、移動の効率を重視する場合は有力な選択肢となります。
この記事では、電車での移動に焦点を当てて詳しく解説を進めていきます。
特急「南風」+「いしづち/しおかぜ」の乗り継ぎ

高知から松山へ電車で向かう場合、2種類の特急列車を乗り継ぐのが最も一般的で速いルートです。
第1区間:高知駅 → 多度津駅/宇多津駅
まず、高知駅からJR土讃線の特急「南風(なんぷう)」に乗車します。この列車は岡山駅行きで、四国山地を縦断するように北上します。景色の変化に富んだ区間であり、旅の始まりを感じさせてくれます。
第2区間:多度津駅/宇多津駅 → 松山駅
次に、香川県の多度津駅または宇多津駅で、JR予讃線を走る特急「しおかぜ」または「いしづち」に乗り換えます。「しおかぜ」は岡山駅から、「いしづち」は高松駅からの列車で、これらの列車が連結して松山方面へ向かうこともあります。ここからは瀬戸内海沿岸を西へ進むルートとなり、穏やかな海の風景が車窓に広がることがあります。
このように、2つの異なる路線の看板特急を乗り継ぐことで、高知から松山へと到達します。
多度津・宇多津での乗換えポイント

乗り換え駅となる多度津駅や宇多津駅は、四国の鉄道網における重要な分岐点です。乗り換えは初めてだと不安に感じるかもしれませんが、事前に流れを把握しておけばスムーズです。
ご指摘の通り、このルートでは対面での乗り換えはできず、ホームを移動する必要があります。
多度津駅での乗り換え
特急「南風」から特急「しおかぜ」へ乗り換える場合、多度津駅では約20分程度の接続時間が設けられていることが多く、乗り換えには十分な時間があります。慌てる必要はありませんが、乗り場は別のホームになるため、階段を使って移動します。
宇多津駅での乗り換え
宇多津駅は構造上、岡山・高松方面(上り)と松山・高知方面(下り)でホームが明確に分かれています。そのため、高知から来た特急「南風」を降りた後、松山行きの特急「しおかぜ」などが発車する別のホームへ移動することが必須となり、対面での乗り換えはできません。
どちらの駅で乗り換える場合でも、車内アナウンスや駅の電光掲示板で、次に乗る列車のホーム番号を必ず確認するようにしましょう。
所要時間の目安と本数
高知から松山まで特急列車を乗り継いだ場合の所要時間は、乗り換え時間を含めておおよそ4時間から4時間20分程度が目安となります。
この時間は、高速バスが約2時間50分で結ぶのと比較すると長く感じられるかもしれません。この差は、鉄道が険しい四国山地を迂回して香川県を経由する「V字型」のルートを辿ることに起因します。
運行本数については、乗り継ぎの起点となる特急「南風」は、日中はおおむね1時間に1本程度運行されています。そのため、比較的柔軟に旅行計画を立てることが可能です。ただし、松山方面へその日のうちに乗り継げる最終の特急は、高知駅を午後に出発する便となりますので、夕方以降の移動を考えている場合は注意が必要です。計画を立てる際は、最新の時刻表で乗り継ぎ可能な最終便の時刻を必ず確認してください。
普通列車で行く場合の所要時間

費用を極限まで抑えたいと考える方の中には、普通列車のみを乗り継いで移動する方法を検討するかもしれません。しかし、このルートは一般的な旅行者にはあまり推奨されない選択肢です。
普通列車で高知から松山へ向かう場合、極めて複雑なルートを辿ることになり、所要時間は9時間から10時間を超えることがほとんどです。乗り換え回数も3回から5回以上と非常に多く、移動だけでほぼ一日を費やすことになります。
運賃は特急を利用するより安くはなりますが、高速バスの割引運賃と比較すると、むしろ高くなるケースさえあります。失われる時間的な価値を考えると、多くの人にとっては「見せかけの経済性」と言えるでしょう。この方法は、「青春18きっぷ」などの乗り放題きっぷを利用する熱心な鉄道ファンや、時間的制約が全くない冒険的な旅行者に限られた、特殊な選択肢と考えるのが妥当です。
高知から松山へ電車で行く料金と予約術

このセクションでは、運賃や特急料金の詳細、きっぷの購入方法やお得な情報など、費用と予約に関する実用的な情報を解説します。
- 特急料金と指定席・自由席
- きっぷの買い方(窓口・ネット)
- お得な割引きっぷ情報
- 混雑時期と座席確保のコツ
- 松山観光に便利な電車利用プラン
- 総括:高知から松山へ電車で行く前に
特急料金と指定席・自由席
高知から松山まで特急列車を利用する場合の料金は、「乗車券」の運賃と、「特急券」の料金の2つを合計した金額になります。
2025年10月時点の料金は以下の通りです。※乗り換えは多度津駅
項目 | 料金(片道・大人1名) | 備考 |
乗車券 | 5,830円 | 高知駅から松山駅までの基本運賃 |
特急券(自由席) | 4,060円 | 南風: 1,860円 + しおかぜ: 2,200円 |
合計(自由席利用) | 9,890円 | 通常期 |
特急券(指定席) | 約5,120円 | 南風: 約2,390円 + しおかぜ: 約2,730円 |
合計(指定席利用) | 約10,950円 | 通常期。指定席料金は時期により変動 |
座席には「自由席」と「指定席」の2種類があります。
- 自由席: 号車は決まっていますが、その中の空いている席に自由に座れます。満席の場合は立つことになります。料金が安いのがメリットです。
- 指定席: 乗車する列車、号車、座席番号が予め確保されています。必ず座れる安心感がメリットですが、自由席より530円(通常期)ほど高くなります。
長時間の移動となるため、確実に座席を確保したい場合は指定席の利用がおすすめです。

きっぷの買い方(窓口・ネット)

乗車券や特急券を購入する方法は、主に2つあります。
窓口・券売機での購入
最も一般的な方法は、JRの駅にある「みどりの窓口」や「みどりの券売機」(指定席券売機)で購入することです。係員の方に行き先と利用したい列車を伝えれば、最適なきっぷを発券してもらえます。乗り換えに不安がある場合や、相談しながら購入したい場合に適しています。
インターネットでの予約・購入
JR四国はJR西日本のオンライン予約サービス「e5489(いーごよやく)」と提携しており、インターネット経由で特急券の予約・購入が可能です。スマートフォンやパソコンから24時間いつでも予約できる手軽さが魅力です。後述するインターネット限定の割引が適用されることもあり、お得に旅行したい方にはこちらの方法が強く推奨されます。予約したきっぷは、駅のみどりの窓口や券売機で受け取る必要があります。
お得な割引きっぷ情報
定価では比較的高額なJRの特急料金ですが、いくつかの割引制度を活用することでお得に利用できます。
eきっぷ(e5489限定)
インターネット予約サービス「e5489」で予約・購入することで適用される割引です。J-WESTカード会員が対象で、通常の特急料金よりも割安な価格で指定席や自由席を利用できます。
学生割引(学割)
JRから指定を受けた中学・高校・大学・専修・各種学校の学生・生徒の方は、「学割」を利用できます。乗車券が2割引になる制度で、長距離の移動では大きな節約につながります。利用する際は、学校が発行する「学生・生徒旅客運賃割引証」が必要です。
ジパング倶楽部(シニア向け割引)
満65歳以上の方などを対象とした「ジパング倶楽部」に入会すると、JRのきっぷが年間20回まで最大30%割引になります。長距離の旅行を頻繁にされる方にとっては、非常にメリットの大きい制度です。
フリーきっぷの活用
もし高知・松山間だけでなく、他のエリアも周遊する予定があるなら、フリーきっぷが有力な選択肢となります。「四国フリーきっぷ」や「週末乗り放題きっぷ」などがあり、期間内は指定されたエリアのJR線が乗り放題になります。単純な往復では元が取れない場合もありますが、旅行プランによっては大幅な節約につながります。
これらの割引やきっぷには利用条件があるため、旅行を計画する際はJR四国の公式サイトで最新の情報を確認することをお勧めします。

混雑時期と座席確保のコツ

快適な鉄道旅のためには、混雑を避ける工夫や座席確保のコツを知っておくことが役立ちます。
混雑が予想される時期
ゴールデンウィーク、お盆(8月中旬)、年末年始は、帰省客や観光客で一年で最も混雑するシーズンです。この時期に自由席を利用すると、長時間立ったまま過ごすことになる可能性も高くなります。旅行の日程がこれらの期間と重なる場合は、できるだけ早く「指定席」を予約することが不可欠です。指定席券は乗車日の一ヶ月前の午前10時から全国のJR駅やインターネットで一斉に発売されます。
座席確保のコツ
- 早めの予約: 前述の通り、混雑期はもちろん、週末や連休に利用する場合でも、予定が決まり次第、指定席を確保するのが賢明です。
- 進行方向を意識する: 景色の良い席を選びたい場合、進行方向に向かって左側の窓側席(A席)がおすすめです。特に、予讃線の海岸線沿いの区間では、瀬戸内海の美しい景色を楽しめる可能性があります。
- 始発駅を狙う: どうしても自由席を利用したい場合は、始発駅である高知駅から乗車することで、座れる確率が格段に上がります。

松山観光に便利な電車利用プラン

電車での旅は、到着後の観光プランともスムーズに連携させることができます。
JR松山駅に到着したら、駅前から出ている伊予鉄道の路面電車(市内電車)に乗り換えるのが便利です。この路面電車は松山市内の主要な観光スポットを結ぶ市民や観光客の足となっています。
- 道後温泉へ: 「道後温泉行き」の路面電車に乗れば、乗り換えなしで日本最古の温泉地の中心部までアクセスできます。
- 松山城へ: 「大街道(おおかいどう)」電停で下車すると、松山城へのロープウェイ・リフト乗り場がすぐ近くです。大街道は松山一の繁華街でもあります。
- お得なフリーきっぷ: 伊予鉄道では、路面電車や郊外電車、バスが乗り放題になるフリーきっぷを販売しています。1日券や2日券などがあり、市内の観光スポットを効率よく巡りたい場合に大変お得です。
JRでの長旅の後、レトロな雰囲気の路面電車に揺られて観光地へ向かうのも、旅の良い思い出となるでしょう。
総括:高知から松山へ電車で行く前に
この記事では、高知から松山へ電車で移動する方法について、ルート、料金、予約方法などを詳しく解説してきました。最後に、旅の計画を立てる上での重要なポイントをまとめます。
- 高知から松山への電車移動は特急列車を1回乗り継ぐのが基本
- 乗る列車は土讃線の特急「南風」と予讃線の特急「しおかぜ」「いしづち」
- 乗り換えは香川県の多度津駅または宇多津駅で行う
- 所要時間は約4時間から4時間20分が目安
- 1日の運行本数は乗り継ぎ可能な便が複数ある
- 通常期の自由席料金は合計で9,890円
- 指定席はプラス530円で確実に座れるのでおすすめ
- きっぷは駅の窓口や券売機のほかインターネットでも購入可能
- ネット予約「e5489」ではお得な割引料金が設定されている
- 普通列車のみでの移動は所要時間が9時間以上かかるため非推奨
- GWやお盆、年末年始は大変混雑するため指定席の早期予約が必須
- 予讃線では進行方向左側の窓側席から海の景色が楽しめることがある
- 松山駅到着後は伊予鉄道の路面電車での市内観光が便利
- 松山市内観光には伊予鉄道のフリーきっぷがお得
- 時間や費用を最優先するなら高速バスも有力な選択肢となる