土讃線を走るアンパンマン列車は、子どもたちにとって夢のような体験ですが、その予約、特に人気のアンパンマンシートの確保は簡単ではありません。このため、土讃線アンパンマン列車予約方法について、詳しく知りたいと考えている方も多いのではないでしょうか。
この記事では、アンパンマン列車の予約はどこでできるのか、という基本的な疑問から、JR四国公式サイトでの予約手順、確実性の高いみどりの窓口での予約方法まで、あらゆる角度から解説します。また、予約開始日はいつからなのかという重要な情報や、インターネット予約の注意点、さらにはe5489でできない場合の対処法にも触れていきます。
家族連れにおすすめの座席タイプや、そもそも土讃線のアンパンマンシートは何号車にあるのか、といった具体的な情報も網羅しました。万が一、予約が取れないときの対処法や、旅行会社を通じた予約プランについても紹介しますので、あなたの計画に最適な方法がきっと見つかります。
- アンパンマン列車の正確な予約開始日と具体的な手順
- オンラインと窓口、各予約方法のメリットとデメリット
- 予約が取れない、またはネットで失敗した際の具体的な対処法
- アンパンマンシートの料金や座席に関する詳細情報
基礎から解説!土讃線アンパンマン列車の予約方法

- 予約開始日はいつから?基本ルールを確認
- 土讃線のアンパンマンシートは何号車?
- 家族連れにおすすめの座席タイプと料金
- アンパンマン列車の予約はどこでできる?
- JR四国公式サイトでの予約手順と流れ
- インターネット予約の注意点とリスク
予約開始日はいつから?基本ルールを確認
アンパンマン列車の予約を成功させるためには、まず予約開始のタイミングを正確に把握することが鍵となります。
JRの指定席券は、原則として乗車日ぴったし1ヶ月前の午前10時から、全国の駅窓口やインターネットで一斉に発売されます。これはアンパンマン列車も例外ではなく、この「1ヶ月前の午前10時」が、予約争奪戦のスタート合図です。
例えば、8月15日に乗車したい場合、予約開始は7月15日の午前10時となります。カレンダーをよく確認し、発売日を間違えないように準備を進める必要があります。特に人気のアンパンマンシートは、発売開始からわずか数秒で満席になることも珍しくありません。したがって、午前10時ちょうどに手続きを開始できるかどうかが、予約の成否を大きく左右すると考えられます。
土讃線のアンパンマンシートは何号車?
予約のターゲットとなる「アンパンマンシート」が、列車内のどこに設置されているかを知ることは、計画を立てる上で非常に大切です。
土讃線を走る特急「南風」のアンパンマン列車において、この特別なシートが設置されているのは、1号車の一部エリアに限られます。そして、その座席数はわずか24席しかありません。列車全体がアンパンマン仕様の内装になっているわけではないため、この1号車をピンポイントで狙う必要があります。
この圧倒的な座席数の少なさが、予約を困難にしている最大の要因です。予約手続きの際には、必ず「1号車のアンパンマンシート」を希望していることを念頭に置いて進めることが求められます。他の車両の一般指定席を誤って予約してしまわないよう、注意が必要です。
家族連れにおすすめの座席タイプと料金

アンパンマンシートの料金体系と、子連れ旅行に特有のルールを理解しておくことで、正確な予算計画が可能になります。
アンパンマンシートは「普通車指定席」
まず知っておくべきなのは、アンパンマンシートは「グリーン車」のような特別な等級ではなく、「普通車指定席」として扱われる点です。そのため、料金は「乗車券」と「指定席特急券」の合計額で計算されます。他の観光列車とは料金体系が異なる場合があるため、この点は正確に認識しておきましょう。
こども・幼児の料金ルール
家族旅行で特に気になる子どもの料金は、以下のルールに基づいています。
- こども(6歳~12歳未満の小学生): おとなの「乗車券」「指定席特急券」それぞれの料金が半額になります。
- 幼児(1歳~6歳未満): おとな1名につき2名まで、座席を使用しない(膝の上に乗せる)場合は無料です。
- 乳児(1歳未満): おとな1名につき2名まで、座席を使用しない場合は無料です。
幼児や乳児でも、一人で座席を確保する場合は「こども」1名分の料金(こども用の乗車券と指定席特急券)が必要となります。お子様の年齢や快適性を考慮して、席を確保するかどうかを判断しましょう。
料金の季節変動
指定席特急券の料金は、乗車する時期によって変動します。JR四国では、ゴールデンウィークやお盆、年末年始などの「繁忙期」や「最繁忙期」には料金が加算され、利用の少ない時期である「閑散期」には割引が適用されます。
以下は、岡山駅から高知駅まで、おとな1名が片道利用した場合の料金目安です。
シーズン | おとな1名 料金(概算) | こども1名 料金(概算) |
最繁忙期 | 6,870円 | 3,430円 |
繁忙期 | 6,670円 | 3,330円 |
通常期 | 6,470円 | 3,230円 |
閑散期 | 6,270円 | 3,130円 |
注:上記は乗車券と指定席特急券の合計額の目安です。正確な料金は購入時にご確認ください。
ご自身の旅行日がどの期間に該当するかをJR四国の公式サイトで事前に確認し、予算計画に役立てることが賢明です。
アンパンマン列車の予約はどこでできる?

アンパンマンシートを確保するための予約方法には、主に3つの選択肢が存在します。それぞれの方法にメリットとデメリットがあるため、ご自身の状況に最も適した手段を選ぶことが大切です。
- インターネット予約サービス(JR西日本「e5489」)自宅や外出先から、時間や場所を問わずに予約できる手軽さが魅力です。特に、発売開始と同時に手続きを自動で行ってくれる「事前申込サービス」は強力な武器になります。
- 駅の窓口(みどりの窓口)全国のJRの主な駅に設置されている対面カウンターです。係員に直接希望を伝えることができるため、予約の確実性が最も高い方法と言えます。
- 旅行会社のパッケージツアーJR四国などが企画するツアーを利用する方法です。列車のきっぷと宿泊施設などがセットになっており、予約の手間を省きたい場合に適しています。
これらの選択肢の中から、ご自身のスケジュールや確実性の重視度合いに応じて、最適な戦略を立てていきましょう。
役立つ参考記事:JR四国の往復きっぷ完全ガイド|2025年最新版の料金と買い方
JR四国公式サイトでの予約手順と流れ
JR四国の列車は、JR西日本のインターネット予約サービス「e5489(いいごよやく)」を通じて予約するのが一般的です。
事前準備:WESTER IDの登録
まず、e5489を利用するためには「WESTER ID」の会員登録(無料)が必須です。予約当日になって慌てることがないよう、旅行を計画した段階で、早めに登録を済ませておくことをお勧めします。
最も効果的な戦略:「事前申込サービス」
e5489の最大の強みは、「事前申込サービス」にあります。これは、きっぷの一般発売日である乗車日1ヶ月前の、さらに1週間前の同曜日、午前5時30分から予約のリクエストを提出できるサービスです。
このサービスを利用すると、発売日当日の午前10時にシステムが自動で予約手続きを実行してくれます。手動で10時ちょうどにアクセスして操作するよりも、成功の確率を格段に高めることが可能です。時差のある海外から予約する場合や、発売日時に手が離せない方にとっては、最も現実的で効果的な戦略と考えられます。リクエストが完了すれば、あとは結果をメールで待つだけです。
インターネット予約の注意点とリスク
手軽で便利なインターネット予約サービス「e5489」ですが、アンパンマンシートを狙う上では、見過ごせない注意点とリスクが存在します。
最も大きな課題は、e5489のシステム上、「1号車のアンパンマンシート」というように車両や座席をピンポイントで指定して予約することが難しい点です。通常の予約操作では、システムが自動で空席を割り当てるため、目的のアンパンマンシートではない一般の指定席(2号車以降)が確保されてしまう可能性があります。
前述の通り、「事前申込サービス」を利用した場合でも、これはあくまで予約のリクエストを提出するものであり、確保を100%保証するものではありません。抽選の結果、予約が成立しないケースも十分にあり得ます。
これらのことから、e5489は非常に強力なツールである一方、意図した座席が取れないかもしれない、というリスクを内包していることを理解した上で利用する必要があります。
パターン別!土讃線アンパンマン列車の予約方法のコツ

- みどりの窓口での予約方法とメリット
- e5489でできない場合の具体的な対処法
- 満席で予約が取れないときの対処法
- 旅行会社を通じた予約プランも選択肢に
- 失敗しない土讃線アンパンマン列車予約方法の要点
みどりの窓口での予約方法とメリット
予約の確実性を最も重視するならば、全国のJR駅に設置されている「みどりの窓口」での対面購入が最善の選択肢となります。
この方法の最大のメリットは、係員に対して「土讃線 特急南風〇号の、1号車アンパンマンシート」と、希望を明確かつ具体的に伝えられる点です。これにより、インターネット予約で起こりうる「意図しない一般席を予約してしまう」という致命的なミスを完全に防ぐことができます。
発売日である乗車日1ヶ月前の午前10時より前に窓口へ行き、事前に申込書を記入して待機し、10時ちょうどに係員に発券操作をしてもらう、いわゆる「10時打ち」を依頼するのが一般的な流れです。空席があれば、画面を見ながら家族で隣り合った席を選ぶといった相談ができる場合もあります。
ただし、この方法にはデメリットも存在します。言うまでもなく、発売日時に駅の窓口へ物理的に行く必要があり、遠方にお住まいの方や、当日に仕事などで都合がつかない方には利用が難しいです。また、窓口の混雑状況によっては、順番を待っている間に満席になってしまうリスクもゼロではありません。
e5489でできない場合の具体的な対処法
インターネット予約サービス「e5489」で、アンパンマンシートの予約がうまくいかないケースも考えられます。そのような場合にどうすればよいか、具体的な対処法を知っておくと冷静に行動できます。
「事前申込サービス」で不成立だった場合
事前申込サービスの結果が「予約不成立」だった場合、その時点でアンパンマンシートは満席になっている可能性が非常に高いです。この場合、諦めずに次の手段を考える必要があります。すぐにみどりの窓口へ向かっても、空席が出ている可能性は低いですが、キャンセルが出るのを待つか、他の代替案を検討する段階に移ります。
通常の予約操作で1号車が選択できない場合
e5489で通常の予約操作を進めても、アンパンマンシートがある1号車が選択肢に表示されないことがあります。これは、システムが自動で座席を割り当てる仕様上、発生しうることです。
このような状況に陥った場合、無理に操作を続けるのは得策ではありません。なぜなら、意図せず一般席を確保してしまうリスクがあるからです。e5489での確保が難しいと判断したら、速やかにみどりの窓口へ出向くか、旅行会社のツアーを探すなど、別の方法に切り替えるのが賢明な判断と言えます。
満席で予約が取れないときの対処法

発売開始と同時に行動したにもかかわらず、残念ながら満席で予約が取れなかった場合でも、まだ望みが絶たれたわけではありません。いくつかの対処法を試みる価値があります。
一つ目の方法は、キャンセル待ちを狙うことです。予約されたきっぷが、何らかの理由で発売期間中にキャンセルされることがあります。特に乗車日が近づくにつれて、予定変更によるキャンセルが出る可能性は高まります。諦めずに毎日、あるいは時間を決めてe5489やみどりの窓口で空席状況をこまめに確認することで、偶然空いた席を確保できる場合があります。
もう一つの有効な手段は、旅行会社のパッケージツアーを確認することです。旅行会社は、ツアー用に一定数の座席をあらかじめ確保していることがあります。個人で予約するルートでは満席でも、ツアー商品としてはまだ空きがあるケースが考えられます。JR四国ツアーなどに問い合わせてみるのも良いでしょう。
旅行会社を通じた予約プランも選択肢に
個人でのきっぷ手配が難しい場合や、予約の手間を省きたい場合には、旅行会社が企画するパッケージツアーを利用するのも賢い選択肢の一つです。
これらのツアーは、アンパンマン列車の往復きっぷに加えて、宿泊施設や現地の観光、場合によってはアンパンマンミュージアムの入場券などがセットになっています。旅行全体の計画をまとめて任せられるため、特に初めて四国を訪れる方や、忙しくて細かい手配ができない方にとっては大きなメリットがあります。
主な申込先としては、JR四国ツアーの予約センターや、大手旅行代理店のカウンター、オンラインサイトなどが挙げられます。
一方で、デメリットも存在します。パッケージツアーはあらかじめ旅程が決められているため、個人旅行に比べて行動の自由度は低くなります。また、不要なオプションが含まれている場合、個人で手配するよりも総額が割高になる可能性も考慮する必要があります。これらの点を踏まえた上で、ご自身の旅行スタイルに合っているかを判断することが大切です。
失敗しない土讃線アンパンマン列車の予約方法の要点
これまで解説してきた土讃線アンパンマン列車の予約に関する重要なポイントを、以下にまとめます。完璧な計画を立てるための最終チェックとしてご活用ください。
- 予約のターゲットは特急「南風」で運行されるアンパンマン列車
- アンパンマンシートは1号車にわずか24席のみ
- きっぷの種別は「普通車指定席」扱い
- 予約開始は乗車日1ヶ月前の午前10時から全国一斉
- オンライン予約はJR西日本の「e5489」を利用する
- e5489利用には事前の「WESTER ID」登録が必須
- 最も有効なオンライン戦略は「事前申込サービス」の活用
- 事前申込は発売日のさらに1週間前からリクエスト可能
- オンライン予約は座席指定ができず一般席になるリスクがある
- 最も確実な方法は「みどりの窓口」での対面購入
- 窓口では「1号車アンパンマンシート」と明確に伝える
- 料金は「乗車券」と「指定席特急券」の合計
- 特急券は最繁忙期・繁忙期・通常期・閑散期で料金が変動する
- 幼児や乳児が座席を使う場合は「こども」料金が必要
- 予約が取れない場合はキャンセル待ちや旅行会社ツアーを検討する