今治から松山へのアクセス手段として電車を検討しているものの、特急と普通のどちらが良いのか、料金や所要時間はどれくらい違うのか、迷っていませんか。バスや車とのアクセス比較や、ICカードの利用可否、始発と最終電車の時間まで、旅行や出張の計画を立てる上で知りたいことはたくさんあります。失敗や後悔のない移動プランを立てたいと考えるのは自然なことです。
この記事では、今治から松山へ電車で移動する際のあらゆる疑問に答えます。今治から松山へのアクセスに最適な選択肢を見つけるため、特急「しおかぜ」や「いしづち」の利用法から、経済的な普通電車の選び方、それぞれの料金と運賃の目安、今治〜松山の所要時間の違いを詳しく解説します。さらに、快速列車の運行状況や、今治駅と松山駅の設備に至るまで、あなたの旅の計画に役立つ情報を網羅的にお届けします。
- 特急と普通の料金や所要時間の具体的な違い
- Sきっぷやアプリ割引など、最もお得なきっぷの選び方
- 今治駅と松山駅の便利な施設や乗り換え時の注意点
- ICカード利用の可否やバスなど他の交通手段との比較
今治から松山 電車でアクセス完全ガイド
この章では、今治から松山へ電車で移動する際の基本的な情報について解説します。所要時間や列車の種類、料金体系、そして運行スケジュールまで、計画の核となる要素を一つずつ見ていきましょう。
- 今治から松山へのアクセス方法
- 今治〜松山の所要時間を比較
- 特急「しおかぜ」「いしづち」の利用
- 料金重視なら普通電車の選び方
- 料金と運賃の目安はいくら?
- 始発と最終電車の時間を確認
今治から松山へのアクセス方法

今治市と松山市を結ぶ公共交通機関の中で、最も利便性が高い選択肢はJR予讃線を利用する鉄道です。しまなみ海道の玄関口である今治と、愛媛県の県庁所在地である松山は、ビジネスや観光で多くの人が行き交う主要な区間といえます。
JR予讃線が主な選択肢となる理由は、その速達性と運行頻度の高さにあります。後述する特急列車を利用すれば1時間未満で移動できるため、時間を有効に使いたい方には最適です。
もちろん、他の交通手段として、せとうちバスが運行する特急バスや、自家用車での移動も考えられます。しかし、バスは鉄道の特急に比べて所要時間が長く、運行本数も限られる傾向があります。自家用車は自由度が高い一方で、交通状況によっては時間が読みにくく、松山市内中心部では駐車場の確保も考慮しなくてはなりません。
これらの理由から、速度、頻度、快適性のバランスを考慮すると、ほとんどの旅行者にとってJR予讃線が最も合理的で優れたアクセス方法と考えられます。
今治〜松山の所要時間を比較
今治駅から松山駅までの移動時間は、利用する列車の種別によって大きく異なります。自身の旅のスタイルや時間的な制約に合わせて、最適な列車を選ぶことが大切です。
結論から言うと、移動時間を最優先するなら「特急」、時間に余裕があり費用を抑えたいなら「普通」が基本的な選択肢となります。
特急列車の場合
特急「しおかぜ」または「いしづち」を利用した場合、所要時間は約34分から40分程度です。停車駅が少ないため、非常にスピーディーに目的地へ到着できます。日中の多くの時間帯で1時間に1本程度運行されており、待ち時間が少ないのも魅力です。
普通列車の場合
一方、各駅に停車する普通列車を利用した場合の所要時間は、約1時間10分から1時間20分ほどかかります。特急と比較すると倍近い時間が必要になるため、利用する際は注意が求められます。
以下に、両者の所要時間をまとめた表を示します。
列車種別 | 所要時間(目安) | 特徴 |
特急 | 約34分~40分 | 速達性が高く、快適。運行本数も多い。 |
普通 | 約70分~80分 | 料金が安い。運行本数は少なめ。 |
このように、約40分もの時間差があります。この時間をどう捉えるかが、列車選びの重要な判断基準となるでしょう。
特急「しおかぜ」「いしづち」の利用

時間を有効に使いたい旅行者にとって、特急列車の利用は最も賢明な選択です。今治-松山間では、主に「しおかぜ」と「いしづち」の2種類の特急が運行されています。
この区間において、両列車は連結して走ることが多く、停車駅や所要時間に違いはほとんどありません。そのため、どちらの名称の列車に乗っても、同じサービスを受けられると考えて差し支えないでしょう。
特急の最大のメリットは、その速さと快適性です。約40分という短時間で移動できるため、日帰り旅行やタイトなスケジュールのビジネス利用にも十分対応できます。車内設備も充実しており、リクライニングシートでゆったりと過ごせるのが魅力です。
使用される車両には、主に「8000系」と、より新しい「8600系」の2種類があります。8600系やリニューアル後の8000系車両には電源コンセントが設置されており、移動中にスマートフォンやPCの充電が可能です。また、JR四国の無料公衆無線LANサービスも利用できるため、デジタルデバイスを活用したい方には大変便利です。
ただし、快適な移動には乗車券に加えて特急券が必要となり、普通列車よりも料金が高くなる点がデメリットです。

料金重視なら普通列車

移動にかかる費用を可能な限り抑えたい場合には、普通列車が選択肢となります。乗車券のみで利用できるため、特急に比べて大幅に交通費を節約できるのが最大のメリットです。
しかし、普通列車を選ぶ際にはいくつかの注意点を理解しておく必要があります。最も大きなデメリットは、前述の通り、所要時間が約1時間10分から1時間20分と長くなることです。特急の倍近い時間がかかるため、時間に制約のある旅行には不向きかもしれません。
また、運行本数が特急に比べて少ない点も考慮すべきです。特に日中の時間帯は1時間に1本以下になることもあるため、利用する際は事前に時刻表を確認し、計画的に行動することが求められます。待ち時間が長くなると、かえって時間的なロスが大きくなる可能性もあります。
一方で、一部の普通列車は今治駅が始発となるため、時間に合わせることができれば座席を確保しやすいという利点も存在します。急ぐ必要がなく、車窓からのどかな風景をゆっくり楽しみたい方や、学生旅行などでコストを最優先したい方にとっては、有効な選択肢の一つと言えます。
料金と運賃の目安はいくら?
今治-松山間の鉄道料金は、利用する列車の種別と座席の種類によって決まります。ここでは、それぞれの料金体系と、よりお得に利用するための割引切符について解説します。
通常運賃の仕組み
まず基本となるのが、乗車区間に応じてかかる「乗車券」の運賃です。今治駅から松山駅までは1,080円です。普通列車はこの金額だけで乗車できます。
特急列車に乗る場合は、この乗車券に加えて「特急券」が必要になります。特急券の料金は座席の種類によって異なります。
- 自由席: 座席指定がない最も一般的な席です。追加料金は760円で、合計金額は1,840円となります。
- 指定席: 事前に座席を確保できる席です。通常期の追加料金は1,090円からで、合計金額は約2,170円からが目安です。
- グリーン車: より広く快適な座席です。追加料金は1,860円からとなり、合計金額は約2,940円からとなります。
以下に片道運賃の目安をまとめました。
列車種別 | 座席種別 | 乗車券 | 特急料金 | 合計金額(目安) |
普通 | – | 1,080円 | – | 1,080円 |
特急 | 自由席 | 1,080円 | 760円 | 1,840円 |
特急 | 指定席 | 1,080円 | 1,090円~(閑散期) | 2,170円~ |
特急 | グリーン車 | 1,080円 | 1,860円~(閑散期) | 2,940円~ |
お得な割引切符(トクトクきっぷ)
JR四国では、通常料金より割安になる「トクトクきっぷ」を販売しており、これらを活用するのがコスト削減の鍵です。
- スマえき Sきっぷ: スマートフォンアプリ「しこくスマートえきちゃん」限定で購入できる片道用のデジタルきっぷです。特急自由席が1,650円で利用でき、通常より190円お得になります。片道利用では最も安い選択肢です。
- Sきっぷ: 特急自由席の往復割引切符で、価格は3,560円です。片道あたり1,780円となり、通常より60円安くなります。有効期間は4日間です。
- 指定席Sきっぷ: 特急指定席の往復割引切符で、価格は3,860円です。片道あたり1,930円となり、通常料金より大幅に安くなるため、混雑時の利用に最適です。
これらの情報から、片道なら「スマえき Sきっぷ」、往復なら「Sきっぷ」か「スマえき Sきっぷ」の2枚購入、座席を確保したいなら「指定席Sきっぷ」が最適な選択と言えます。

始発と最終電車の時間を確認
旅行や出張の計画を立てる上で、始発と最終電車の時間把握は欠かせません。特に早朝の移動や、夜遅くまで滞在する場合には、乗り遅れることのないよう事前に確認しておくことが大切です。
今治駅から松山方面へ向かう列車の、平日ダイヤにおける始発・最終の時刻は以下の通りです。
始発列車
- 普通: 05:58発
- 特急: 06:29発(モーニングEXP松山)
早朝から移動を開始したい場合、6時前から普通列車が運行しています。特急を利用したい場合でも、6時半頃には最初の便がありますので、午前中の早い時間から松山で活動することが可能です。
最終列車
- 普通: 21:45発
- 特急: 22:58発
夜遅くまで滞在する場合、最終の特急は23時頃まで運行しています。これを逃すと、次の交通手段を探すのが難しくなるため、特に注意が必要です。最終の普通列車は22時前と、特急よりも早い時間になくなります。
なお、土日祝日のダイヤは平日とほぼ同様ですが、早朝の「モーニングEXP松山」が運行されないなど、一部変更がある場合があります。正確な時刻は、JR四国の公式サイトや乗り換え案内アプリで、利用する当日の日付で検索することをおすすめします。
今治から松山 電車旅行を快適にする情報
ここでは、基本的な情報に加えて、実際の移動をよりスムーズで快適にするための補足情報を解説します。駅の設備やICカードの利用、他の交通手段との詳細な比較など、知っておくと便利なポイントを紹介します。
- 今治駅と松山駅の設備を解説
- ICカードの利用可否について
- 快速列車の運行状況は?
- バスや車とのアクセス比較
- まとめ:今治から松山 電車の旅を計画しよう
今治駅と松山駅の設備を解説

旅の起点と終点となる駅の設備を事前に知っておくことで、移動がよりスムーズになります。ここでは、今治駅と松山駅のそれぞれの特徴的な設備や便利な点について解説します。
JR今治駅
今治駅は、しまなみ海道サイクリングの愛媛県側の玄関口としても機能しており、駅前にはレンタサイクルターミナルが整備されています。構内にはエレベーターやエスカレーター、多目的トイレが完備され、バリアフリーに対応しています。
今治駅で特筆すべきは、改札横にある駅弁店「二葉」の存在です。ここでは、鯛を丸ごと一匹炊き込んだ郷土料理を手軽に楽しめる「鯛めし弁当」が名物として知られています。乗車前に購入し、車内で味わうのも鉄道旅の醍醐味の一つです。
JR松山駅
松山駅は2024年9月に高架化され、新駅舎として生まれ変わりました。ガラス張りのモダンで開放的な空間が特徴です。駅構内には商業施設「だんだん通り」がオープンし、土産物店や飲食店、コンビニエンスストアが充実しているため、到着後の買い物や食事に大変便利です。
バリアフリー設備も大幅に強化され、エレベーターやエスカレーターが複数設置されたことで、大きな荷物を持っていても楽に移動できます。
ただし、一点注意が必要です。松山城や道後温泉といった主要観光地へ向かう伊予鉄道(路面電車)への乗り換えは駅前から行いますが、乗り場へは地下道を通る必要があります。この地下道にはエレベーターが設置されていないため、重いスーツケースやベビーカー、車椅子を利用する方は、少し不便を感じるかもしれません。この点を事前に認識し、タクシーの利用を検討するなど対策を考えておくと安心です。
ICカードの利用可否について

鉄道を利用する際の支払い方法として、交通系ICカードが利用できるかどうかは多くの方が気にされる点ですが、結論から申し上げますと、JR線の今治駅・松山駅ではICOCAやSuicaなどの交通系ICカードは一切ご利用いただけません。
JR四国では香川県の一部エリアなどでICOCAサービスが導入されていますが、2025年8月現在、愛媛県内のJR線(今治駅、松山駅を含む全駅)はICカードサービスのエリア外となっています。
そのため、今治-松山間をJR予讃線でご移動の際は、以下の点を必ずご確認ください。
【重要】乗車券(きっぷ)の購入が必須です
今治駅から乗車する場合も、松山駅から乗車する場合も、交通系ICカードは利用できません。ご乗車の前に、必ず駅に設置されている券売機、またはみどりの窓口で目的地までの乗車券(きっぷ)をお買い求めいただく必要があります。
他の鉄道会社との違いに関する注意
松山市内を走る伊予鉄道(路面電車や郊外電車)では交通系ICカードが利用できるため、混同されやすいですが、JR四国の松山駅とは全く別の対応となりますので、くれぐれもご注意ください。
以上のことから、今治-松山間をJR線でご旅行の際は、「ICカードは利用できない」とご理解いただき、現金またはクレジットカードで切符を購入する準備をしておくことが、スムーズな移動の鍵となります。
快速列車の運行状況は?
列車の種別を調べる際に、「快速」の有無が気になる方もいるかもしれません。快速列車は、普通列車より停車駅が少なく、特急料金なしで乗車できるため、コストパフォーマンスの高い移動手段として知られています。
しかし、現在のJR予讃線・今治-松山間のダイヤにおいては、定期運行されている「快速」種別の列車は存在しません。この区間を運行する列車は、主に「特急」と各駅に停車する「普通」の2種類に限定されます。
そのため、今治から松山へ電車で移動する場合の選択肢は、必然的に「速くて快適だが料金が高い特急」か、「時間はかかるが料金が安い普通」のどちらかになります。
過去のダイヤや臨時列車として快速が設定された例はあるかもしれませんが、日常的な移動手段として計画に組み込むことはできません。列車選択の際は、この2つの明確な選択肢の中から、ご自身の旅の目的や予算に応じて最適なものを選ぶことが、現実的で間違いのない計画につながります。
バスや車とのアクセス比較

鉄道以外の移動手段として、高速バスや自家用車も選択肢に入ります。それぞれのメリットとデメリットを比較し、なぜ多くの場合で鉄道が優位なのかを具体的に解説します。
高速バス(せとうちバス)
今治-松山間には、せとうちバスが運行する特急・急行バスがあります。
- メリット: 運賃が鉄道の普通列車と同程度か、それより安い場合があり、コストを抑えられる可能性があります。
- デメリット: 所要時間は約1時間20分から1時間40分程度と、鉄道の特急より大幅に長くなります。また、運行本数が鉄道に比べて少なく、利用できる時間帯が限られます。交通渋滞による遅延のリスクも考慮する必要があります。
自家用車
自由度の高さが最大の魅力です。
- メリット: 出発時間を気にすることなく、途中で好きな場所に立ち寄ることも可能です。荷物が多い場合には特に便利です。
- デメリット: 松山自動車道を利用した場合の所要時間は約50分から1時間程度ですが、高速料金とガソリン代がかかります。松山市内中心部では駐車料金も発生し、合計の費用は鉄道の特急利用と変わらないか、それ以上になることもあります。また、運転の負担や渋滞のリスクも伴います。
総合的な比較
以下の表に、各交通手段の特徴をまとめました。
交通手段 | 所要時間(目安) | 料金(目安) | 運行頻度・自由度 | 快適性・その他 |
鉄道(特急) | 約40分 | 1,650円~ | 高い(約1時間に1本) | ◎ 快適、時間に正確 |
鉄道(普通) | 約75分 | 1,080円 | 低い | ○ 料金が安い |
高速バス | 約90分 | 1,000円前後 | 低い | △ 遅延リスクあり |
自家用車 | 約60分 | 2,000円~ | ◎ 非常に高い | △ 運転負担、駐車料金 |
このように比較すると、速達性、運行頻度、時間的な正確さ、そしてコストパフォーマンスの全ての面で、鉄道(特に特急)が最もバランスの取れた優れた選択肢であると言えます。
まとめ:今治から松山 電車の旅を計画しよう
この記事では、今治から松山へ電車で移動するための様々な情報を解説しました。最後に、旅行計画を立てる上で特に重要なポイントをまとめます。
- 今治-松山間の主な交通手段はJR予讃線
- 速さなら特急、安さなら普通が基本の選択肢
- 特急の所要時間は約34分から40分
- 普通の所要時間は約70分から80分
- 特急列車は「しおかぜ」と「いしづち」の2種類
- 普通運賃は1,080円
- 特急自由席は合計1,840円が基本料金
- 最もお得なのはアプリ限定「スマえき Sきっぷ」の1,650円
- 往復なら「Sきっぷ」が便利
- 座席を確保したい場合は「指定席Sきっぷ」がお得
- 始発は6時前、最終特急は23時頃
- ICOCAやSuicaなどの交通系ICカードが利用可能
- ICカードで特急に乗るには別途特急券が必要
- 現在、この区間に快速列車の定期運行はない
- バスや車より鉄道の方が速達性と定時性に優れる
- 今治駅では名物の鯛めし弁当が購入できる
- 松山駅は新しく、伊予鉄への乗り換えに注意が必要