MENU

特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法

特急いしづちの特急券買い方ガイド

特急いしづちの買い方で、ご自身の旅行スタイルに合わない方法を選んでしまい、失敗や後悔をしたくないと考えていませんか。JR四国の特急列車に乗る際は、まず基本となる乗車券と特急券の違いを理解することが大切です。その上で、昔ながらのJR四国みどりの窓口での切符購入方法や、簡単な自動券売機での特急券の買い方、さらにはオンラインでのe5489の使い方、スマートフォンアプリのスマエキで特急いしづちに乗る方法まで、購入手段は多岐にわたります。

この記事では、指定席と自由席の選び方のポイントから、早めに買うとお得な割引きっぷの種類、松山駅・高松駅での特急券購入の流れ、そして意外と知られていないクレカでの切符購入の注意点や、急な予定変更時に役立つ切符を変更・払い戻しする方法まで、網羅的に解説します。あなたの旅に最適な一枚を見つけるための、専門的な情報を提供します。

この記事でわかること
  • あなたに最適な特急券の購入場所がわかる
  • 最も経済的な割引切符の選び方が身につく
  • オンラインやアプリ利用時の具体的な手順と注意点がわかる
  • 購入後の予約変更や払いもどしをスムーズに行える

目次

基本から学ぶ特急いしづちの特急券買い方

  • まずは基本!乗車券と特急券の違い
  • 旅のスタイルで決める指定席と自由席の選び方
  • JR四国みどりの窓口での切符購入方法
  • 簡単操作!自動券売機での特急券の買い方
  • 松山駅・高松駅での特急券購入の流れ

まずは基本!乗車券と特急券の違い

A1 01198
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 8

JRの特急列車に乗車するための料金は、2つの要素で成り立っています。これを理解することが、きっぷを正しく、そしてお得に購入するための第一歩となります。

料金の根幹をなすのは「乗車券」です。これは、出発駅から目的地の駅まで移動するための基本的な運賃であり、移動距離に応じて価格が決まります。普通列車での移動であっても、特急列車を利用する場合でも、この乗車券は必ず必要になります。

一方で、「特急券」は、特急列車が持つ速達性や快適な設備を利用するための追加料金です。この特急券があることで、普通列車より速く快適に目的地へ到着できます。つまり、特急いしづちに乗るためには、「乗車券」と「特急券」の両方がセットで必要になる、というのが大原則です。

この2階建ての料金構造を理解しておくと、後述する様々な割引切符(トクトクきっぷ)の価値を正しく判断できるようになります。割引切符の中には、乗車券と特急券が一体になっているタイプもあれば、特急料金部分のみが割引になるタイプも存在するため、この分解モデルの理解は欠かせません。

通常料金の具体例(高松 ⇔ 松山)

具体的な料金を把握することで、割引の大きさを実感できます。高松駅から松山駅まで乗車する場合の通常料金(片道・通常期)を以下の表にまとめます。

座席クラス乗車券特急券・グリーン券合計金額
普通車自由席¥3,960¥2,200¥6,160
普通車指定席¥3,960¥2,730¥6,690
グリーン車¥3,960¥5,000¥8,960

注:料金はJR四国の公式サイトに基づき、通常期を基準に算出しています。

この表が、あらゆる割引切符の価値を測るための基準点となります。

旅のスタイルで決める指定席と自由席の選び方

旅のスタイルで決める指定席と自由席の選び方
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 9

特急いしづちの座席には、主に「指定席」と「自由席」の2種類があり、どちらを選ぶかは旅の快適性や計画性に直結します。

指定席は、乗車する列車、号車、座席番号が予め確保されているきっぷです。最大のメリットは、乗車前に必ず自分の席が保証されている安心感にあります。特に、週末や連休、観光シーズンなど混雑が予想される時期に移動する場合や、グループで隣り合った席に座りたい場合には、指定席の選択が賢明です。通常期の指定席特急料金は、自由席に比べて一律で530円高く設定されていますが、確実に座れるという価値は十分にあります。

一方、自由席は、乗車する列車は決まっていますが、座席は指定されていません。自由席車両内の空いている席に座ることができます。利点は、指定席よりも料金が安いこと、そして予定が流動的で、どの列車に乗るか直前まで決められない場合に柔軟に対応できる点です。ただし、デメリットとして、混雑時には座れない可能性があるというリスクが伴います。始発駅の「高松」や「松山」から乗車する場合は座れる可能性が高いですが、途中駅から乗車する際は注意が必要です。

したがって、確実に着席して快適な移動を優先するなら指定席、少しでも費用を抑えたい、あるいは乗車列車を柔軟に選びたい場合には自由席、というように、ご自身の旅の目的やスタイルに応じて選択することが大切です。

JR四国みどりの窓口での切符購入方法

JR四国みどりの窓口での切符購入方法
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 10

駅の「みどりの窓口」は、係員と直接対話しながらきっぷを購入できる、最も伝統的で安心感のある方法です。特に、鉄道の利用に不慣れな方や、複雑な旅程を計画している場合に大きなメリットがあります。

購入の際には、窓口の係員に以下の情報を伝えるだけで手続きを進めてもらえます。

  • 乗車したい日
  • 乗車する区間(例:高松から松山まで)
  • 利用したい列車名(特急いしづち)と時間
  • 希望する座席の種類(指定席か自由席か)
  • 利用人数(大人、小人)

この方法の最大の利点は、疑問点や不安なことをその場で質問し、解消できることです。例えば、「乗り換えが便利な列車はどれか」「最も安い行き方はあるか」といった相談にも乗ってもらえます。また、後述する「トクトクきっぷ」の中には、窓口でしか購入できない種類のものもあり、専門的なアドバイスを受けながら最適なきっぷを選べるのは大きな強みです。

ただし、デメリットも存在します。主要駅の窓口は、時間帯によって非常に混雑し、順番を待つために長い時間がかかることがあります。急いでいる場合には不向きなこともあるため、時間に余裕を持って駅へ向かうことが推奨されます。

簡単操作!自動券売機での特急券の買い方

駅に設置されている「みどりの券売機」や「みどりの券売機プラス」を利用すれば、窓口に並ぶことなくご自身の操作できっぷを購入できます。操作はタッチパネル式で、画面の案内に従うだけなので、比較的簡単に行えます。

基本的な購入手順は以下の通りです。

  1. 券売機のトップメニューから「特急券」や「乗車券・特急券」といった項目を選択します。
  2. 乗車日、出発駅、到着駅、利用人数を入力します。
  3. 乗車したい列車(特急いしづち)と時間を選択します。
  4. 座席の種類(自由席または指定席)を選びます。指定席の場合は、シートマップから好みの座席を選ぶことも可能です。
  5. 内容を確認し、現金またはクレジットカードで支払います。

この券売機の非常に重要な機能の一つが、後述するオンライン予約サービス「e5489」で予約したきっぷの受け取りです。オンラインで事前に割引切符を予約し、乗車前に駅の券売機でスピーディーに発券するという使い方が主流になっています。

また、新型の「みどりの券売機プラス」であれば、券売機に備え付けのカメラとマイクを通じて、専門のオペレーターと通話しながら購入操作のサポートを受けることができます。これにより、機械操作に不安がある方でも、対面に近い感覚で安心してきっぷを購入することが可能です。

松山駅・高松駅での特急券購入の流れ

松山駅・高松駅での特急券購入の流れ
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 11

特急いしづちの主要な発着駅である松山駅と高松駅では、きっぷの購入から乗車までの一連の流れを把握しておくとスムーズです。

高松駅の場合

高松駅は予讃線の起点であり、全ての特急いしづちがこの駅から出発します。改札口の近くに「みどりの窓口」と複数の「みどりの券売機」が設置されています。当日乗車するきっぷを購入する場合は、これらの窓口や券売機を利用します。特に始発駅であるため、自由席を狙う場合でも比較的座席を確保しやすいでしょう。

松山駅の場合

愛媛県の中心駅である松山駅も同様に、「みどりの窓口」と「みどりの券売機」が完備されています。高松方面へ向かう特急いしづちの始発駅となるため、購入プロセスは高松駅とほぼ同じです。

共通の注意点

両駅で特に注意したいのが、特急「しおかぜ」との関係です。高松発の「いしづち」と岡山発の「しおかぜ」は、途中の宇多津駅(または多度津駅・丸亀駅)で連結・切り離しを行う列車が多く存在します。

例えば、高松駅から松山駅へ向かう場合、乗車するのは「いしづち」の車両ですが、宇多津駅で「しおかぜ」と連結され、松山までは一つの長い編成となって走ります。きっぷに記載されている号車番号をよく確認し、乗り間違えないようにすることが大切です。駅の電光掲示板や放送でも、乗車位置に関する案内がされるため、注意深く確認しましょう。

お得で便利な特急いしづちの特急券買い方

  • ネット予約に必須!e5489の使い方
  • スマホ完結!スマエキで特急いしづちに乗る方法
  • 早めに買うとお得な割引きっぷの種類
  • クレカでの切符購入の注意点
  • 予定変更でも安心!切符を変更・払い戻しする方法

ネット予約に必須!e5489の使い方

ネット予約に必須!e5489の使い方
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 12

「e5489(ごよやく)」は、JR西日本が提供するオンライン予約サービスですが、JR四国エリアの列車も予約可能で、特急いしづちのきっぷ購入において非常に強力なツールです。パソコンやスマートフォンから、いつでもどこでも座席の予約ができます。

このサービスの最大のメリットは、オンライン限定の割引切符を購入できる点にあります。特に「e5489専用 指定席往復トク割きっぷ」は、高松〜松山間を往復で利用する場合、通常の指定席料金よりも大幅に安くなるため、計画的な往復旅行者にとっては第一の選択肢となります。

また、乗車日1ヶ月前のさらに1週間前から予約の「事前申込」ができるサービスも特徴です。これにより、発売開始日に窓口に並んだり、パソコンに張り付いたりすることなく、人気の時期のきっぷを確保できる確率が高まります。

利用上の最重要注意点

e5489の利用には、一つだけ極めて重要な制約があります。それは、予約したきっぷは、チケットレス商品を除き、乗車前に必ず物理的なきっぷとして発券(受け取り)する必要があるという点です。そして、その受け取りが可能なのは、JR四国またはJR西日本の「みどりの窓口」や「みどりの券売機」に限られます。

例えば、東京在住の方がe5489で予約し、飛行機で松山空港に到着後、すぐにJR松山駅からいしづちに乗りたい場合、駅の券売機できっぷを受け取れるので問題ありません。しかし、JR東日本など、他のJR会社の駅では受け取れないため、出発地によっては利用が難しいケースも想定されます。この「受け取り場所の制約」は、e5489を利用する上で必ず理解しておくべきポイントです。

スマホ完結!スマエキで特急いしづちに乗る方法

スマホ完結!スマエキで特急いしづちに乗る方法
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 13

しこくスマートえきちゃん(通称:スマえき)」は、JR四国が公式に提供するチケットアプリです。このアプリの最大の魅力は、きっぷの購入から乗車まで、全てがスマートフォン一つで完結する完全なチケットレスサービスであることです。

特に注目すべきは、アプリ限定で提供される「スマえきトク割きっぷ」の存在です。これは高松〜松山間などの主要区間で設定されており、片道の移動においては他のどのきっぷよりも割引率が高く、圧倒的なコストパフォーマンスを誇ります。スマートフォンでの購入・利用に抵抗がない片道旅行者にとって、これを選ばない理由はないと言えるほどお得なきっぷです。

利用方法は非常にシンプルです。

  1. スマートフォンに「しこくスマートえきちゃん」アプリをダウンロードし、会員登録(無料)とクレジットカード情報の登録を行います。
  2. アプリ内で乗車区間や日時を指定し、「スマえきトク割きっぷ」を選択して購入します。
  3. 乗車時は、改札で駅員に、または車内で車掌にアプリのチケット画面を提示するだけです。

ただし、このアプリにも注意点があります。「スマえきトク割きっぷ」は非常に得ですが、割引が適用されない通常のきっぷをスマえきで購入する場合、紙のきっぷと価格は同じでありながら、有効期間が当日限りになるなど制約が大きくなります。あくまで「スマえきトク割きっぷ」を購入するための専用ツールと考えるのが賢明です。

早めに買うとお得な割引きっぷの種類

特急いしづちのきっぷは、通常料金で購入するだけでなく、「トクトクきっぷ」と呼ばれる割引切符を賢く利用することで、交通費を大幅に節約できます。ここでは、特に利用価値の高いきっぷを比較して紹介します。

片道利用なら「スマえきトク割きっぷ」が最強

前述の通り、スマートフォンアプリ「スマえき」で購入できる片道専用のきっぷです。高松〜松山間の自由席が、通常料金6,160円のところ3,900円(2025年8月現在)となり、36%以上もの割引が適用されます。片道での移動であれば、このきっぷが最も経済的な選択肢です。

往復・複数回利用なら選択肢が豊富

往復旅行や、複数人での旅行、あるいは一定期間内に何度も利用する場合には、以下のきっぷが候補となります。

きっぷ種別価格(総額)1回あたり価格購入チャネル主な特徴
e5489指定席往復トク割きっぷ¥8,400¥4,200e5489指定席利用・4日間有効・オンラインで完結
トク割2枚回数券(指定席用)¥8,500¥4,250駅窓口 等指定席利用・3ヶ月有効・柔軟性が高い
トク割4枚回数券(指定席用)¥16,600¥4,150駅窓口 等指定席利用・3ヶ月有効・単価最安

出典:JR四国公式サイト(2025年8月現在)

この比較から、オンラインで手軽に予約したい往復旅行者なら「e5489指定席往復トク割きっぷ」が便利です。一方で、3ヶ月以内に4回(例:2人での往復など)利用する見込みがあるなら、「トク割4枚回数券」が1回あたりの単価で最も安くなります。利便性と絶対的なコストのどちらを優先するかで、選択が変わると言えます。

クレカでの切符購入の注意点

みどりの窓口、みどりの券売機、e5489、スマえきといった、ほとんどの購入チャネルでクレジットカードが利用でき、非常に便利です。ポイントが貯まるなどのメリットもありますが、いくつか注意すべき点も存在します。

第一に、オンラインサービス(e5489)で予約・決済したきっぷを駅の券売機で受け取る際、原則として決済に使用したクレジットカードそのものが必要になることです。予約は自分のカードで行い、現地で受け取る人にカードを渡せない、といったケースでは発券ができません。この制約は、きっぷの不正利用を防ぐための重要なルールであり、必ず覚えておく必要があります。

第二に、券売機でクレジットカードを利用する際には、暗証番号の入力が求められます。暗証番号を忘れてしまった場合、券売機でのカード決済は利用できません。その場合は、みどりの窓口でサインによる決済を行うことになります。

最後に、これは稀なケースですが、小規模な駅の窓口ではカード決済端末が設置されていない場合や、通信障害で一時的に利用できない可能性もゼロではありません。そのため、特に地方の駅を利用する際には、最低限の現金を準備しておくと、万が一の際に安心です。これらの点を理解した上で、便利で安全にクレジットカードを活用しましょう。

予定変更でも安心!切符を変更・払い戻しする方法

予定変更でも安心!切符を変更・払い戻しする方法
特急いしづちの特急券買い方ガイド|割引切符で安く乗る方法 14

旅行には予期せぬ予定変更がつきものです。購入したきっぷの変更や払いもどし(キャンセル)のルールを事前に知っておくことで、いざという時に慌てず、金銭的な損失を最小限に抑えることができます。

予約の変更

きっぷの変更ルールは、購入方法によって柔軟性が大きく異なります。

  • e5489で予約し、まだ発券していない場合
    最も柔軟性が高い状態です。きっぷを受け取る前であれば、スマートフォンのアプリやPCから、出発時刻の6分前まで、回数無制限で何度でも手数料なしで予約を変更できます。旅程が確定するまでは物理的なきっぷを発券しない、というのが柔軟性を維持する鉄則です。
  • 駅で購入したきっぷ、または発券済みのきっぷの場合
    ルールは厳しくなります。使用開始前で有効期間内であれば、手数料なしでの変更は原則として1回限りです。2回目以降は、一度払いもどしの手続き(手数料が発生)をしてから、改めて新しいきっぷを買い直す必要があります。

払いもどし(キャンセル)

旅行自体をキャンセルする場合、所定の手数料を支払うことで払いもどしが可能です。手数料は、手続きを行うタイミングによって変動します。

  • 乗車日の2日前まで:指定席特急券1枚につき340円
  • 乗車日の前日から出発時刻まで:特急料金の30%(最低340円)

上記に加え、乗車券部分に対しても別途220円の手数料がかかる場合があります。また、ここで紹介したルールは通常のきっぷの場合であり、「トクトクきっぷ」は商品ごとに独自の規定が定められているため、購入時に条件をよく確認することが不可欠です。いずれにしても、キャンセルが決まった際は、一日でも早く手続きをすることが損失を抑える鍵となります。

最適な特急いしづちの特急券買い方まとめ

この記事では、特急いしづちのきっぷの買い方を、基本から応用まで多角的に解説しました。最後に、あなたの旅を成功に導くための重要なポイントをまとめます。

  • 特急乗車には乗車券と特急券の両方が必要
  • 片道旅行なら「スマえき」アプリの割引が最もお得
  • 往復旅行なら「e5489」の往復割引きっぷが有力
  • 複数回・複数人利用なら4枚綴り回数券が単価最安
  • 確実に座りたいなら追加料金で指定席を選択
  • 費用を抑えたいなら自由席が選択肢
  • 対面で相談したいなら「みどりの窓口」へ
  • 機械操作で素早く買いたいなら「みどりの券売機」
  • e5489での予約はJR四国・西日本の駅での受け取りが必須
  • きっぷ受け取りには決済で使ったクレジットカードが必要
  • スマえきは購入から乗車までスマホ一台で完結する
  • 購入後の予約変更はきっぷ受け取り前が最も柔軟
  • 発券後のきっぷの変更は原則1回まで
  • キャンセルの払いもどしは早いほど手数料が安い
  • トクトクきっぷにはそれぞれ独自のルールがあるため要確認

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次