予讃線の旅を計画しているけれど、どんな駅弁があるのか分からず、失敗や後悔をしたくないと考えていませんか。車窓からの景色と共に味わう予讃線の駅弁は、旅の醍醐味の一つです。この記事では、予讃線で味わえる駅弁の魅力から、松山駅の人気駅弁や今治名物が入った駅弁、さらには香川寄りで楽しめる讃岐系駅弁の風味まで、エリアごとの特色を詳しく解説します。
また、地元食材を活かした郷土色豊かな駅弁の数々を紹介。期間限定や季節の駅弁、観光列車と一緒に楽しむ駅弁の予約方法、そしてお土産にも人気の駅弁まで、あなたの旅を豊かにする情報を網羅しています。
- 予讃線の主要駅で購入できる代表的な駅弁の種類と特徴
- 各エリアの食文化が反映された駅弁の選び方
- 現在販売が終了している駅弁や購入時の注意点
- 旅のスタイルに合わせた駅弁の予約方法や楽しみ方
旅を彩る予讃線の駅弁の魅力と選び方

- 予讃線で味わえる駅弁の魅力とは?
- 地元食材を活かした郷土色豊かな駅弁
- 期間限定や季節の駅弁も見逃せない
- お土産にも人気の駅弁の選び方
- 観光列車と一緒に楽しむ駅弁の予約方法
予讃線で味わえる駅弁の魅力とは?
予讃線で味わえる駅弁の最大の魅力は、ただの食事ではなく、その土地の文化や歴史を凝縮した「走る郷土料理」である点にあります。車窓から望む瀬戸内海の穏やかな景色や、四国の豊かな自然を眺めながらいただく駅弁は、格別の味わいがあります。
駅弁のパッケージを開ける瞬間の高揚感、そして蓋を開けた時に広がる彩り豊かなおかずは、旅の記憶をより鮮やかに彩る演出です。それぞれの駅弁には、その土地ならではの物語が込められており、それを知ることで旅は一層深みを増します。
しかし、注意点として、高速バス網の発達や特急列車の高速化により、予讃線で駅弁を常時販売する駅は減少傾向にあります。かつては多くの駅で楽しめた文化ですが、現在では限られた駅での販売となっているため、事前に販売駅や時間を確認しておくことが、駅弁を楽しむための鍵となります。
地元食材を活かした郷土色豊かな駅弁

予讃線沿線には、瀬戸内海の海の幸や四国の山の幸をふんだんに使った、郷土色豊かな駅弁が揃っています。これらは、地域の食文化を深く理解する絶好の機会を提供してくれます。
例えば、愛媛県今治市では、日本三大急潮の一つである来島海峡で獲れた天然真鯛を使った駅弁が名物です。また、香川県では、アナゴや讃岐うどんの出汁文化を感じさせる味付けのご飯が楽しめます。松山市では、古くから家庭で親しまれてきた「醤油めし」が駅弁として復活し、多くの旅人に愛されています。
このように、駅弁を通じてその土地ならではの食材や調理法に触れることができるのは、鉄道旅の大きなメリットです。ただし、人気の駅弁は午前中に売り切れてしまうことも少なくありません。目当ての駅弁がある場合は、早めの時間帯に駅を訪れるか、可能であれば予約を検討することをおすすめします。
期間限定や季節の駅弁も見逃せない
定番の駅弁に加えて、予讃線沿線の駅では、季節ごとの旬の食材を取り入れた期間限定の駅弁が登場することがあります。これらの駅弁は、その時期にしか味わえない特別なものであり、旅の目的の一つにもなり得ます。
春には筍や山菜、夏には地元の夏野菜、秋には栗やきのこ、冬にはカキなどの魚介類を使った駅弁が考えられます。これらの情報は、JR四国の公式サイトや、各駅弁調製元のウェブサイトで告知されることが多いです。
旅の計画を立てる際には、事前にこれらの情報をチェックしておくと、思わぬ美味しい出会いがあるかもしれません。ただし、期間限定品は販売期間や数量が限られているため、販売情報をこまめに確認する必要があります。定番商品と比べて入手難易度が高い点は、あらかじめ理解しておくと良いでしょう。
お土産にも人気の駅弁の選び方
駅弁は、旅先で楽しむだけでなく、家族や友人へのお土産としても非常に喜ばれます。お土産として駅弁を選ぶ際には、いくつかのポイントを考慮すると良いでしょう。
まず大切なのは、消費期限です。駅弁の種類によって、消費期限は当日中のものから、翌日まで持つものまで様々です。例えば、今治駅の「瀬戸の押寿司」は製造から2日間持つため、お土産に適しています。購入時に消費期限を必ず確認し、渡す相手の都合も考えて選びましょう。
次に、パッケージのデザインも重要な要素です。昔ながらの掛け紙や、地域の特色が描かれた容器は、それ自体が旅の良い記念になります。高松駅のアンパンマン弁当のように、食べ終わった後も使える容器の駅弁は、特にお子様がいる家庭へのお土産として人気があります。見た目の美しさや話題性も考慮に入れると、より一層喜ばれるお土産選びができます。
観光列車と一緒に楽しむ駅弁の予約方法

予讃線を走る「伊予灘ものがたり」や「瀬戸大橋アンパンマントロッコ」といった観光列車では、車内で特別な食事や駅弁を楽しむことができます。これは、移動時間そのものを観光体験に変える素晴らしい方法です。
これらの食事付きプランは、多くの場合、乗車券とは別に事前の予約が必要です。予約は、JRの主な駅にある「みどりの窓口」や、JR四国のツアーデスク、または公式のオンライン予約サイトから行うのが一般的です。特に人気の観光列車は予約が早く埋まってしまうため、旅の計画が決まったら、なるべく早い段階で予約手続きを済ませることを強く推奨します。
食事の内容は、沿線の有名店が監修した特製の料理や、この列車でしか味わえないオリジナル弁当など、非常に魅力的なものが揃っています。列車に揺られながら優雅に食事を楽しみたい方は、ぜひ観光列車の利用を検討してみてください。
【エリア別】おすすめの予讃線 駅弁

- 香川寄りで楽しめる讃岐系駅弁
- 今治名物が入った駅弁を味わおう
- 松山駅の人気駅弁と復活した郷土の味
- 宇和島の鯛めし駅弁は購入できる?
- まとめ:旅の計画に役立つ予讃線駅弁
香川寄りで楽しめる讃岐うどん系駅弁

予讃線の起点である高松駅周辺は、言わずと知れた讃岐うどんの本場です。しかし、駅弁として「讃岐うどん」そのものが主役の商品は、現在のところ定期販売されていません。これは、うどんの麺が時間と共に伸びてしまい、駅弁として最適な食感を保つのが難しいという理由が考えられます。
その代わり、高松駅の名物駅弁「あなご飯」には、讃岐うどんの文化が色濃く反映されています。この駅弁で使われる味付けご飯は、讃岐うどんの出汁に欠かせない「いりこ」をベースにしており、口に入れると香川らしい風味が広がります。
このように、直接的なうどんの駅弁はありませんが、出汁文化という形で讃岐の食文化を感じられるのが、香川寄りの駅弁の特徴です。うどんそのものを味わいたい場合は、駅周辺の名店を訪れるのが良いでしょう。
今治名物が入った駅弁を味わおう

予讃線の今治駅では、1924年創業の老舗「二葉」が調製する、まさに芸術品とも呼べる駅弁を味わうことができます。今治を訪れた際には、ぜひとも味わいたい逸品です。
瀬戸の押寿司
二葉の看板商品であり、全国の駅弁ファンからも高く評価されているのが「瀬戸の押寿司」です。来島海峡の荒波で育った天然真鯛の身を贅沢に使用し、酢飯との間に挟まれた大葉が爽やかな香りを添えています。薄く引かれた鯛の身が下の緑を透かして見せる美しさは、食べるのが惜しくなるほどです。通気性の良い木組みの器が、寿司の風味を最適に保ちます。
鯛めし弁当
愛媛の郷土料理を代表する「鯛めし」を手軽に楽しめる駅弁です。鯛の旨味がしっかりと染み込んだ炊き込みご飯の上に、ほぐし身が乗せられています。素朴ながらも奥深い味わいは、多くの人に愛されています。価格帯によっておかずの内容が異なり、エビや煮物が加わった豪華なバージョンも選択可能です。
これらの駅弁は、今治駅構内の売店のほか、駅前の本店でも購入できます。人気が高いため、電話での事前予約をおすすめします。

個人的にイチオシなのは今治に立ち寄ったら必ず購入する「二葉」さんのお弁当。数ある駅弁の中でも、味は間違いない一品。

松山駅の人気駅弁と復活した郷土の味

四国の中心都市の一つである松山駅では、一度は姿を消した郷土の味が奇跡の復活を遂げた、物語のある駅弁が人気を集めています。
松山名物 醤油めし
「醤油めし」は、醤油でご飯を炊き込んだ愛媛県で古くから親しまれている家庭料理です。かつては地元の「鈴木弁当店」が松山駅の名物として長年提供していましたが、2018年に惜しまれつつ販売を終了しました。この伝統の味を、岡山県の駅弁業者「三好野本店」がレシピを引き継いで復活させました。醤油の香ばしいご飯の上に錦糸卵や鶏肉、椎茸などが彩り豊かに乗っており、どこか懐かしい味わいが特徴です。
醤油めしと真鯛あなごの弁当
前述の通り、伝統の醤油めしに、愛媛名産の真鯛の塩焼きと穴子飯を組み合わせた豪華版です。瀬戸内の味覚を一度に楽しめる贅沢な内容で、満足度の高い一品となっています。
これらの駅弁は、JR松山駅構内のギフトショップやキヨスクで購入可能です。伝統の味と、現代のニーズに合わせて進化した味の両方を、ぜひ味わってみてください。
宇和島「鯛めし」の駅弁は購入できる?
予讃線の終着駅である宇和島は、新鮮な鯛の刺身をご飯に乗せて特製のタレと生卵でいただく「宇和島鯛めし」で有名です。しかし、残念ながら2025年現在、宇和島駅構内では「駅弁」として鯛めし弁当を常時販売している店舗はありません。
かつては闘牛にちなんだ「斗牛弁当」という名物駅弁が存在しましたが、調製元の営業終了に伴い、現在は幻の駅弁となっています。
したがって、宇和島で鯛めしを味わいたい場合は、宇和島駅近くの飲食店「かどや本店」を利用するのが最も確実な方法です。また、列車内で食事をしたい場合は、乗車前に駅近くのスーパーマーケットや弁当店で地元の食材を使ったお弁当を探すという選択肢もあります。宇和島駅で駅弁の購入を計画している方は、この点に注意が必要です。

まとめ:旅の計画に役立つ予讃線 駅弁
この記事では、予讃線沿線で楽しめる駅弁の魅力や選び方、そしてエリアごとのおすすめ駅弁について詳しく解説しました。最後に、予讃線の駅弁を楽しむための重要なポイントをまとめます。
- 予讃線の駅弁は単なる食事ではなく地域の文化を味わう体験
- 高松駅では伝統の「あなご飯」が人気
- 子供連れには高松駅の「アンパンマン弁当」がおすすめ
- 今治駅では老舗「二葉」の「瀬戸の押寿司」が必食
- 「瀬戸の押寿司」は美しい見た目でお土産にも最適
- 愛媛の郷土料理「鯛めし」も今治駅の駅弁で楽しめる
- 松山駅では復活した郷土の味「醤油めし」が名物
- 「醤油めし」は岡山県の業者「三好野」が伝統の味を継承している
- 宇和島駅では現在、定期販売されている駅弁はない
- 駅弁がない駅では乗車前に周辺店舗で弁当を調達する
- 人気駅弁は午前中に売り切れることがあるため注意
- 事前の電話予約が確実な購入方法の一つ
- 観光列車では特別な食事を予約できる場合がある
- 旅の計画に合わせて駅弁選びを楽しむことが大切